医院承継・医院継承|クリニック開業のご相談なら名南M&A

精神科の開業に失敗する理由と成功の秘訣

shinryoka-006-01.jpg

精神科は、高額の医療機器を導入する必要がないことから、他の診療科よりも初期費用を抑えた開業が可能だと言われています。しかし、開業のハードルが低い分、開業後に経営が安定せず失敗してしまう事例も多いため、安易に開業するのではなく、開業準備は入念に行う必要があるでしょう。そこで今回は、精神科の開業に失敗する理由と成功の秘訣を紹介します。

脳神経外科の開業は多額の資金が必要?

精神科を標榜とする病院のベッド数は減少傾向にありますが、診療所の数は増加傾向にあります。

近年、精神疾患を有する患者数は増加傾向にあり、精神科の役割は今後ますます大きくなっていくことが予想されています。また、高額の医療機器を導入する必要がない精神科は、他の診療科に比べて初期費用を抑えることができるため、比較的開業しやすいと言えるでしょう。 しかし、だからといって安易に開業してしまうと経営難に陥る可能性もあり、実際開業後すぐに経営が立ち行かなくなってしまった精神科医院も少なくありません。また一般的に、開業医になると勤務医よりも年収がアップするケースが多いですが、開業方法や経営手腕によっては必ずしも年収が上がるとは限りません。

精神科を開業する場合は、十分に準備をしたうえで開業することが大切です。

精神科の開業に失敗する理由

精神科の開業に失敗する理由には、以下のようなことがあります。

周辺に競合医院がある

精神科の開業では、立地選びが重要です。自宅の近くなど、希望に合う場所に開業を希望する医師は多いですが、周辺に競合となる精神科医院がすでにある場合、せっかく開業しても集患ができなかったという理由で失敗してしまうケースがあります。このような状況を防ぐためには、開業地を決める際に診療圏のリサーチを十分に行うことが大切です。

人通りの多い立地に開業した

精神科は、通院しているところを他の人に見られたくないという患者が多い診療科です。そのため、ビルの1階など人通りの多い場所での開業は、失敗の原因になります。また、高層階すぎても行きにくいという心理が働きます。精神科をテナント開業する場合は、メイン通りから1本入った2階以上の場所で、かつ2~3階くらいでの開業がおすすめです。

集患対策をしていない

精神科は集患対策がとても重要な診療科と言えます。
他の診療科の場合、人通りの多い場所やビルの1階などの目立つ場所に開業するだけで、そこにクリニックがあるということを地域の人に知ってもらうことができます。しかし、精神科の場合は、人目につかない場所に入口を設けるケースが多いため、ただ開業するだけではそこにクリニックがあることすら気づかれないケースも多く、集患対策はしっかりと行う必要があるでしょう。

家賃・人件費の負担が大きい

精神科は、高額の医療機器を導入せずに済むため、他の診療科に比べて開業にかかる初期費用を抑えることができます。しかし、家賃や人件費などの固定費は他の診療科同様に負担しなければならない経費です。
家賃が高い場所での開業や開業当初から看護師などの人材を確保してしたことで、家賃や人件費が経営を圧迫してしまい、経営難に陥ってしまったという精神科の失敗例も少なくありません。高額の家賃がかかる場所での開業は避ける、経営が安定するまで看護師はパートで採用する、医療事務も兼任できる臨床検査技師を採用するなど、できるだけ固定費を抑える工夫が必要です。

融資が受けられない

初期費用を抑えて開業できる精神科ですが、とはいえ開業にかかるすべての資金を自己資金で賄えるケースはほとんどありません。しかし、精神科の開業資金は他の診療科よりも融資条件が厳しくなる傾向にあり、なかには融資が受けられない場合もあります。自己資金が少ない場合は融資条件がさらに厳しくなるため、精神科の開業にあたっては初期費用の10~20%程度の自己資金を準備しておくことが望ましいと言えるでしょう。

精神科の開業に成功するためには

shinryoka-006-02.jpg

精神科開業の失敗例を踏まえたうえで、開業後の経営を早期に安定させるためには、以下の開業準備をしっかりと行いましょう。

診療圏調査・物件選び

医院の開業で重要になるのが診療圏の調査と物件選びです。
診療圏調査では、開業予定地エリアで見込める患者数の算出や競合となるクリニックなどの有無などを調べましょう。また、開業物件を選ぶときは、精神科に通う患者の気持ちになって、どんなクリニックなら通いやすいかを見極めることが大切です。家賃があまり高額すぎると経営を悪化させる原因になりかねないため、注意しましょう。

運転資金を用意する

精神科の開業後、経営を安定させて十分な利益が得られるようになるには、2ヶ月~6ヶ月程度の期間がかかるのが一般的です。そのため、開業にかかる初期費用だけでなく、少なくとも6ヶ月分の運転資金を用意しておくと良いでしょう。
自己資金を準備するのはもちろん、融資を受ける場合は物件取得費や内装費など開業までにかかる費用だけでなく、開業後の運転資金も融資希望額の算出に組み込む必要があります。

薬局との連携

精神科の開業では、クリニックだけでなく調剤薬局も含めて、可能な限り患者の気持ちに配慮することが大切です。
例えば、開業前に近隣の調剤薬局と話をして、呼び出しの際に名前ではなく番号を利用してもらったり、処方箋の内容確認の際は声に出さず指差し確認のみとしてもらったりなど、患者の気持ちやプライバシーに配慮するための協力をお願いしておきましょう。

ホームページによる集患対策

精神科の集患対策にはホームページの制作が有効です。また、ただホームページを作るのではなくSEO対策をしっかりと行い、精神的に不安を抱える方に役立つ情報やコラムを掲載するなど、見る人に安心感を与えることを意識するようにしましょう。また、更新されないホームページはアクセス数が下がる原因になります。ホームページを活用した集患を行うためには、定期的に更新をしていきましょう。

採用計画と人件費管理

精神科を開業する際、人件費で経営を圧迫しないためには、適切な採用計画と人件費の管理が大切です。開業直後は患者数を多く見込めない可能性が高いため、患者数の増加に合わせて必要な人材を確保していくようにしましょう。

失敗しない精神科の開業方法はある?

精神科の開業を目指す医師におすすめの開業方法は、医院承継による開業です。

すでにある精神科クリニックを承継して開業することで、物件や設備だけでなく患者も引き継ぐことができるため、開業後にどの程度の集患が見込めるのかを把握することができます。ただし精神科の場合、自分と相性の良い医師を探し、信頼できる医師のところに通う患者が多いため、医師が変わることで患者が離れてしまうリスクもあります。そのため、精神科の承継開業を検討する場合は、開業前に承継元の医師と一緒に診療を行ったり、承継後も引き続き非常勤医師として勤務をしてもったりなどの対策を検討する必要があるでしょう。

精神科の医院承継は名南M&Aにご相談ください

医院承継による精神科の開業は、承継元のクリニックから患者をそのまま引き継ぐことができるため、開業後にどれくらいの集客が見込めるかを把握しやすく、経営を早期に安定させやすいというメリットがあります。とはいえ、医院承継と言われても、何から始めれば良いか分からないという方も多いでしょう。

名南M&Aは、全国800件の医療機関の業務サポートで培ったグループノウハウと、医業専門チームが一丸となり、医院承継に伴う煩雑な手続きをサポートします。税務・労務・法務・不動産・資産形成等有資格者の専門家集団が、開業に必要な交渉や手続きをワンストップサービスでバックアップを行います。

精神科の医院承継は、名南M&Aにお気軽にご相談ください。

オススメ記事

shinryoka-005-01.jpg

脳神経外科の開業で大事なことは?開業資金や年収、事業計画立案のポイント

脳神経外科の開業は、MRIを導入して本格的なリハビリを行う場合と、神経内科に重点を置く場合とに分かれます。本格的な装備を揃えた脳神経外科を開業する場合、開業資金が高額になるだけではなく、重量のある医療機器を設置することも多いため、建物の耐荷重を考慮した内装工事が必要になるなど、他の診療科にはない注意点もあります。 そこで今回は、脳神経外科の開業に必要な開業資金や年収、事業計画を立案する際の大事なポイントについて解説します。

0120-123-745 受付時間 平日9:00〜18:00 お問い合わせフォームへ